エントリー

モンタ(Monta)がクラシカルなフィールドウォッチをアレンジしたモデルに発表。

2017年に発表されたトライアンフは、モンタ(Monta)がクラシカルなフィールドウォッチをアレンジしたモデルで、このたびミリタリーにインスパイアされたオリーブグリーンのダイヤルを採用した限定モデルを発表した。モンタのこだわりが詰まったスペック、人間工学、仕上げに裏打ちされた使い勝手のよさが魅力のこのミリタリーグリーンのモデルはこのシリーズの最後を飾るものであり、個性的なカラーリングと超(超)限定生産という今作の持ち味を最大限に主張している。

 現在のモンタ トライアンフは幅が38.5mm、ラグからラグまでの長さが47mm、厚さはわずか9.7mmのSS製フィールドウォッチである。フロントとケースバックにサファイアクリスタルを配し、150mの防水性能と時刻・日付表示を備えている。GMTを搭載した同社のアトラスが持つスポーティな要素と、ノーブルの素朴で実用的な要素を巧みに融合させたトライアンフは、機能、サイズ、スタイリング、そして価格においてミドルゾーンのまさに理想的なポジションにいる。
 モンタでは、ブラックダイヤルとシルバーグレーダイヤルの2種類のトライアンフも用意している。どちらにも赤い文字で“Triumph”のモデル名が入っているが、それ以外はミリタリーグリーンのトライアンフとメカニズム的には同様だ。この限定モデルの発表後、モンタはシルバーとブラックのモデルの再入荷はないと伝えており、ブラック、シルバー、そしてこの新しいグリーンのいずれが欲しいにせよ、トライアンフを手に入れるチャンスはブランドが次世代モデルを発表するまで(2年以内に登場すると発表している)はこれが最後となる。

 また、僕がトライアンフのミリタリーグリーンが超限定的だと述べたのは、モンタがこのバージョンを95本、2桁台までしか生産しないからだ。またモンタの黎明期を覚えている人は、これが最初のグリーントライアンフではないことを知っているだろう。同モデルでは2017年に、サンバーストグリーンのダイヤルバージョンが発表されている。
ADVERTISEMENT

 今作で、モンタはラッカー仕上げの温かみのあるオリーブグリーンを選択した。このカラーはかなりブラウンがかったイエローで、仕上げは完全なマット仕上げではなく、むしろ少しガラスっぽい(ラッカーの効果だ)。僕は、モンタがこの時計のためにほかの色を追加せず、ダイヤルデザインにホワイトメタルとホワイトペイントを選んだことは賢明だったと思う。

 12・3・9時の主要なインデックスには大型で光り輝くアプライドインデックスが採用されており、ホワイトメタルの縁取りで整然と囲まれた6時位置のデイト表示とマッチしている。大きめの針に対してインデックスは程よい重厚さがあり、視認性は抜群で、暗闇のなかで役立つ夜光塗料もしっかりと塗布されている。
 このトライアンフを身につけてしばらくすると、ケース、ブレスレット、ダイヤルの仕上げがだいぶ手の込んだものであるのに対し、ダイヤルの表示自体は画一的かつ機能的であることに気がづいてとても気に入った。フィールドウォッチという形式上、このようなレイヤリングはやや珍しく感じられるが、ヴィンテージのドレスウォッチに見られるような独特のミッドセンチュリー感がある。確かにスポーティだが、同時に少し洒落てもいる。



 その仕上げは、グリーンダイヤルとどのように調和するかという点を超えて注目に値する。モンタを実際に手にとって見たことがある人なら、いわゆるマイクロブランドの標準的な価格帯よりも高い金額を支払うことで、あらゆる面でデザイン的に考慮された時計が手に入ることを知っているはずだ。ベゼルの表面は放射状にサテン仕上げが、エッジ部分にはポリッシュ仕上げが施されている。同様にブレスレットは美しい(そしてフィールドウォッチにふさわしい)サテン仕上げだが、面取りされたエッジにはポリッシュがかけられている。ブレスレットがラグと接する部分をよく観察してみると、そこにもポリッシュが見られる。
 さらに12・3・9時のマーカーがダイヤルを囲む見返しに切り込まれているなどより細かい要素を加えると、ハミルトンのカーキ フィールド オート(デイト表示と38mm径ケースを備えているが厚さは11.5mm)のような既知モデルの2倍以上の価格を支払うのだとしても、フィールドウォッチとして期待されているよりもはるかに充実し、細部まで考え抜かれたどこかエレガントな仕上がりになっていると言える。

 トライアンフのケースの厚みについて話をするならば、薄いムーブメントなくして薄い時計は存在しない。今作ではムーブメントに、ETA2892のセリタ製クローンであるSW300にモンタ独自の装飾を施したCal.M-22を採用している。
ADVERTISEMENT

 幅広い価格帯の時計に自社製ムーブメントが採用され続けている一方で、Cal.SW300(コーアクシャル以前にオメガがCal.1120のベースとして使用していたCal.2892も同様)に僕が苦言を呈することはないだろう。Cal.SW300は、56時間のパワーリザーブにハック機能、手巻き機能を備えた2万8800振動/時で駆動するスイス製自動巻きムーブメントである。Cal.SW300の厚さはわずか3.6mmで、これによりトライアンフの厚さを10mm未満に抑えている。


 ケース、ムーブメント、ブレスレットなど総合的に見て、トライアンフは実に美しく腕になじむ。薄型でバランスがよく、太陽がポリッシュされたエッジを捉えたときにだけ光り輝く。ブレスレットは僕がこれまで体験してきたほかのモンタのものと同様、この価格帯で一般的に見られるものより優れているとともに、片側ねじ込み式のソリッドエンドリンクに加え、打ち抜きのSS製クラスプに工具不要の微調整機能を組み込むなど一線を画したものとなっている。
 ベゼルやプッシュボタンがないため、ブレスレットはトライアンフの主要なタッチポイントのひとつとなっている。これは、この時計をこの値段設定に見合うものとするための大きな心理的要素だ。さらにねじ込み式リューズは見事に仕上げられ、強度と使いやすさを兼ね備えている。フィット感、仕上げ、そして全般的な出来栄えにおいて、トライアンフに不満な点は見当たらない。そしてこのグリーンは、退屈に感じられるほど有能な時計に歓迎すべき個性を添えている(これはOP、アクアテラ、レンジャー、あるいは数多のグランドセイコーなど、フィールドに連なるあらゆる時計について僕が感じていることであり、モンタを非難しているわけではまったくない)。
 このグリーンのトライアンフと残り2本の兄弟モデルは、モンタから定価1700ドル(日本円で約24万5000円)で販売されている(グリーンは現在予約受付中で、今月からデリバリーが開始される)。このトライアンフは(わずかに違いはあるが)モンタのエントリーモデルであり、非常にオーソドックスな時計でありながら、マニアックなおもしろさを提供できるブランドの魅力を示す好例だと思う。

 確かにモンタというブランドを知らなかったり、あるいはハミルトンのように1000ドルほど安く買えるものとトライアンフを単純に比較するのであれば、1700ドルは難しい値段かもしれない。しかし、70ドル(日本円で約1万円)のSNK セイコー 5スポーツから3万9000ドル(日本円で約562万円)のパテック(そしてそれらの狭間にあるものすべて)に至るまで、さまざまな分野の時計に触れてきた僕の経験からすると、モンタはその価格帯に見合ったものであると感じる。
 その価格を踏まえれば、モンタのトライアンフはフィールドウォッチという比較的単純なコンセプトを並外れた仕上げに薄型で堅牢なムーブメント、優れたブレスレット、そして幅広い手首にフィットするプロポーションにより昇華したモデルと言える。グリーン、ブラック、シルバーのどれを選んでも、このクラシックなフィールドウォッチのフォルムを巧みに表現したモデルに間違いはないだろう。

ミリタリーテイストな手巻きアンティーク!】かつてチェコスロバキア軍に採用された軍用時計

アンティーク時計専門サイト「LowBEAT Marketplace」には、日々、提携する時計ショップの最新入荷情報が更新されている。
そのなかから編集部が注目するモデルの情報をお届けしよう。

今回紹介するのは1940年代にエテルナが製造した手巻き腕時計、通称“ビッグクッション”だ。

エテルナと聞くと、一般的には認知度の低いブランドだが、アンティークウオッチ愛好家の間では、自動巻き腕時計のローター軸にいち早くボールベアリングを採用したメーカーとして知られている。そんな同社だが、第2次世界大戦中には各国の軍に軍用時計を納入しており、その堅牢さと高精度から、現在でも海外市場を中心に高い評価を受け続けている。

今回紹介する個体は、チェコスロバキア航空部隊用に採用されたモデルの民生品と思われるモデルであり、軍用モデルと共通する実用性の高さと意匠が魅力的なモデルだ。1940年代の時計としては非常に大きな38mmサイズのモデルであり、スクリューバックを採用したオールステンレススチール製の堅牢なケースが軍用時計らしさを感じさせる。

【写真の時計】エテルナ ビッグクッション。SS(38mmサイズ)。手巻き(Cal.852S)。1940年代製。49万5000円。

ケースは防水性や防塵性を意識した構造であり、高性能なムーヴメントを保護する目的があったと考えられる。もっとも、本個体を含め、当時の時計ではガスケットに鉛を使用していた場合が多いため、現状では水気や湿気を避けて使用しなければならない。

ムーヴメントには大口径の自社製ムーヴメントCal.852Sを搭載。懐中時計を思わせるブリッジや大径のテンプと香箱、丸穴車と各穴車を受け板で挟み込む構造など、精度と耐久性を両立させた、軍用時計にもふさわしいムーヴメントが採用されている。

スモールセコンドの設計をベースとしたムーヴメントであるため、3番車に出車を付けることでセンターセコンド化を実現している。秒カナにも受けを被せることで、安定した動力伝達を実現しようとしていたことがうかがえる設計だ。

深みのある黒文字盤には、シンプルなアラビアインデックスが採用されており、高い視認性を確保している。表面に劣化によるざらつきが見られるものの、各所のプリントはしっかりと残っており、年式の割には良好な状態を維持している。

クッション形のケースも、使用にともなう小キズやエッジのダレは見られるものの、割れや大きな打痕は見られない。

軍用時計ゆずりの実用に特化したスペックは、実用的なアンティークウオッチを求める愛好家必見の仕上がりだ。もちろん、アンティークウオッチをまだ買ったことがないという人にとっても、タフな軍用時計はおすすめの選択肢と言えるだろう。

 

レジェップ・レジェピ、クロノメーター アンチマグネティックを発表。

高い評価を受ける独立時計師が、今年のチャリティオークションに向けて、……そしておそらくその先に向けて、SSケースに鮮烈な新ムーブメントを搭載した。
クロノメーター アンチマグネティックはステンレススティール(SS)製で、アクリヴィア(Akrivia)が開発した手仕上げの新ムーブメントを搭載しており、ファラデーケージ(外部の電界を遮蔽する容器)で保護されている。ミッドセンチュリーに見られた耐磁時計へのオマージュでありながら、独立時計製造、とりわけレジェピの魅力である現代的なタッチをすべて備えている。

レジェピは1950年代に流行したサイエンティフィックな耐磁時計にインスピレーションを得た。例えば、ロレックスのミルガウス、IWCのインヂュニア、ジャガー・ルクルトのジオフィジック、パテック フィリップのRef.3417 アマグネティックなどである。科学者や探検家が新発見をするような場所(地球の極地や原子力発電所など)は磁場が強いことが多く、そのような磁場に影響されずに時を刻み続けるツールウォッチが必要とされたのだ。

ダイヤルは明らかに40年代と50年代にインスパイアされているが、その仕上がりはレジェピらしく現代的だ。
 

現在のほとんどの時計とは異なり、これらのムーブメントの素材は磁気を帯びやすかったため、磁場からムーブメントを保護するためにファラデーケージが使用されることが多かった。アクリヴィアは、ジュネーブの著名なケース職人であるジャン-ピエール・ハグマン(Jean-Pierre Hagmann)氏と再び協力し、本モデルでそれを再現したのだ。彼はパテックからブランパンまでありとあらゆるケースの製造に携わったたのち、2019年に引退を表明し、レジェップ・レジェピ クロノメーター コンテンポラン II(Chronomètre Contemporain II)のケース、そして言うまでもなくOnly Watch 2019版CCI(クロノメーター コンテンポラン I)のケースを製造した人物である。
 ハグマン氏には珍しくケースはSS製で、ムーブメントリング、ケースバック、そしてダイヤルプレートが一体となり、ムーブメントを磁気から守るファラデーケージを形成している。さらにうれしいことに、レジェップ・レジェピの時計がSS製ケースを採用するのは、2019年にかつてバーゼル・ワールドとして知られた展示会(安らかに眠れ)でレジェピ氏自身がCCIのSS製プロトタイプを着用しているのを目撃して以来である。

 外側のねじ込み式ケースバックを(ケースバックに刻印された稲妻がロックする特別なキーで)外すとサファイアケースバックが現れ、ムーブメントの仕上げを見ることができる。ケースには全部で30個のパーツが使用されており、ステップベゼルの採用や、ポリッシュとサテンが混在する仕上げなど、ハグマン氏のケースに期待されるディテールがふんだんに盛り込まれている。ラグのポリッシュ仕上げの面取りを見て、私は初めてエイミー・ワインハウス(Amy Winehouse)の曲を聴いたときのことを思い出した。繊細でオールドスクールなディテールが見事に表現されている。マルチステップベゼルもCCIIのすっきりとした外観と比べると際立って見えるが、写真よりも実物のほうがより繊細に見えるかもしれない。私が気に入っているディテールのひとつ、ラグ裏の“JHP”刻印にも最後に言及しておこう。
 レジェピはもっともエキサイティングな若手独立時計時計師のひとりだ。ゆえに、ムーブメントについても詳しく見てみたい。クロノメーター アンチマグネティックに搭載されたものは、単なるCCIやCCIIの耐磁仕様ではない。そう、アクリヴィアの工房はOnly Watch 2023のために新しいムーブメントを開発し、レジェピ作品の特徴である完璧なシンメトリーと仕上げを完成させたのだ。

外側のねじ込み式ケースバックをはずすと、サファイアケースバックが現れ、ムーブメントの仕上げを見ることができる。
 ムーブメントの中央にテンプがあり、センターセコンドの針を動かす輪列が収められている。また、CCIおよびIIと同じくゼロリセット機能を備えており、リューズを引き抜くと秒針はセンターセコンドを駆動する歯車の真上にあるハート型のカムによって、瞬時に12時位置に戻る(このメカニズムはクロノグラフのリセットとよく似ている)。しかし、クロノメーター アンチマグネティックでは、テンプの停止と秒針のリセットを1度に行う“オール・オア・ナッシング”システムを採用することで、アクリヴィアによるこれまでのリセット機構の改良を図った。リューズを引くとハンマーが作動し、ハート型のカムを押して秒針を12時位置にリセットするのだ。リューズを押し込むとクラッチレバーが戻り、再びテンプが動き始める。アクリヴィアによるとこのシステムによって、リューズを押し戻すと瞬時に秒針が動き出し、正確な時刻合わせと同期が可能になるのだという。
 ムーブメントの素材も注目に値する。レジェピでは初めてのことだが、一般的なムーブメントパーツである高炭素鋼の代わりに、すべての鋼鉄製パーツにSSを使用した。合金であるSSにはクロムが含まれるため、酸化や腐食に強くなっている。こうした特性は仕上げの難易度を高める要因にもなるが、アクリヴィアによれば、クロノメーター アンチマグネティックはほかのレジェップ・レジェピのムーブメントと同レベルに仕上げられているという。まだ実物は見ていないが、センターセコンドホイール用にブラックポリッシュが施されたブリッジはムーブメント全体に伸びており、私の琴線を刺激する。その一方で脱進機にはゴールドのアンクルが採用されている。これは確かに豪奢でもあるが、同時にパテックのようなブランドの初期のアマグネティックが、耐磁性を高めるために脱進機の部品の一部にゴールドを採用していたことを想起させる。
 さらにダイヤルは純銀製で、昔のサイエンティフィックなダイヤルにインスパイアされている。ダイヤルの製造工程でさえヴィンテージウォッチと同様だ。シルバーの下地にエングレービングを施し、ゴールドエナメルを塗ってオーブンで焼成することで色あせしにくいプリントが施されるのだ(これはパテックやほかの高級ブランドがかつて行っていたことであり、多くの硬質エナメルのパテック シグネチャーがダイヤルをクリーニングした後でもシャープに見えるのはこのためである)。最後に、3本の針は金無垢で仕上げられている。

ジュネーブ旧市街にある、レジェップ・レジェピのアトリエにて。Image, Janosch Abel, for Hodinkee Magazine, Vol. 10
ダイヤルのデザインとその完成度はレジェピのすべてを見事に表現しており、同ブランドがおそらくもっとも勢いのあるスイスの新鋭独立時計師であることを物語っている。古いサイエンティフィックな ダイヤルやセクターダイヤルからインスピレーションを得つつも、決してオマージュやコピーには感じられない。極めて現代的なのだ。ダイヤルのエングレービングやエナメル加工など伝統的な時計製造技術を用いながらも、それはすべてコンテンポラリーな感覚を生み出すためのものとなっている。
 仮にパテック フィリップがコレクション性の高いアマグネティック Ref. 3417の現代版を作るとしたら、こんな感じだろう。事実、この相似はかなり根深いものだ。エナメルダイヤルのCCIIはパテック Ref.2526の現代版のようであり、もっとも美しくエレガントな3針時計であることだけを追求したタイムオンリーウォッチだと言える。一方のクロノメーター アンチマグネティックは、より実用的でありながら科学に傾倒した、ちょっと変わった時計だ。昔のサイエンスウォッチのような機能的な役割は果たさないが、クロノメーター アンチマグネティックからはそうした時計が備えていた魅力が今なお感じられる。しかしながら、伝統的な時計作りを現代風にアレンジしたレジェップ・レジェピの時計は独自の価値も有している。

レジェップ・レジェピのCC1とRRCCIIに、スポーティでカジュアルなクロノメーター アンチマグネティックという兄弟機が生まれた。
 多くの小さなウォッチメーカーが、ヴィンテージのパテック フィリップや特に希少なSS製の時計にオマージュを捧げて話題を集めるのは、今やちょっとした成功への近道となっている。レジェピは同じ時代から、しかし決して陳腐には感じさせない方法でインスピレーションを得ることに成功している。
 クロノメーター アンチマグネティックは貴金属製のCCII(納品が始まったばかり)に続くモデルとしてふさわしいものであり、Only Watch 2019のプラチナ製CCIや2021年からのCCIIと同じように、異色かつ格別なものである。これらの時計と並んで、レジェピと成長を続けるアクリヴィア工房の次なる展開を感じさせる。

レジェップ・レジェピのシンプルな3針モデルがSS製ケースになったって? そう、私たちはこの時計に一定の需要があるかもしれないと考えている。
 “マーケット”について簡単に説明しよう。Only Watchはクロノメーター アンチマグネティックに10万~15万スイスフラン(日本円で約1660万~2490万円)の査定額をつけている。2021年、レジェピがOnly Watchのために製作したプラチナ製CCIIは80万スイスフラン(日本円で約1億3255万円)で落札された。今年5月にはフィリップスで初めて一般販売されたCC1に92万4000ドル(日本円で約1億3545万円)という高値がつき、先週はアクリヴィアのAK-06が54万9700ドル(日本円で約8060万円)で落札されたばかりだが、個人間でもっと高額で取引されていただけにこの結果に落胆した人もいたようだ(比較的マイナーなオークションハウスでの落札)。つまりこう言いたいのだ。クロノメーター アンチマグネティックが11月にジュネーブで開催されるオークションに出品された際、どれほどの高値がつくかわからない。また、この時計がいつ量産されるのか、あるいはされる予定なのかについては不明だが、レジェピの過去の実績から考えるに近しいモデルがすぐに製品化され、まあ、いつかは納品されると考えて間違いないだろう。
レジェップ・レジェピ クロノメーター アンチマグネティック for Only Watch。サイズは直径38mmで厚み9.9mm(ラグからラグまでは48mm)、ラグ幅は20mm。SSケースはジャン-ピエール・ハグマン製で、ムーブメントリング、ケースバック、ダイヤルプレートは、ムーブメントを磁気から保護するファラデーケージを形成している。サファイアケースバックとねじ込み式のアウターケースバックがあり、特別にデザインされた鍵を使って取り外すことができる。

手巻きムーブメントはゼロリセットセコンド機能を搭載。ムーブメントにはゴールドのホイールとアンクル、ブレゲヒゲゼンマイ、ジャーマンシルバーのブリッジとプレートを含む239個のパーツが使用されている。シングルバレルで72時間パワーリザーブ。すべての部品は手作業で仕上げられており、アングラージュ(面取り)にブラックポリッシュ、コート・ド・ジュネーブ、手作業による面取りが施された歯車とスポークなど、さまざまな仕上げが施されている。ダイヤルは純銀、針は金無垢。レザーストラップ付き。

ウブロ×アーシャム 99本限定コラボモデルを発表した。

スイスの高級腕時計ブランド“HUBLOT(ウブロ)”が、現代アーティストのダニエル・アーシャム氏とのコラボレーションモデル”MP-17 メカ-10 アーシャム スプラッシュ チタニウム サファイア”を発表した。

HUBLOT(ウブロ)
MP-17 メカ-10 アーシャム スプラッシュ チタニウム サファイア
ウブロの“アート・オブ・フュージョン(異なる素材やアイデアの融合)”と、アーシャムのユニークな架空の考古学的ビジョンが完璧に融合したタイムピース。

アーシャム氏がウブロのために初めてデザインした腕時計で、最も特徴的なのは、フロスト加工を施したサファイアクリスタル製のベゼルと文字盤上の印象的なスプラッシュ(水しぶき)型の開口部だ。

これは24年に発表された、“MP-16 アーシャム ドロップレット(水滴)”のインスピレーションから進化したもので、水の持つ透明感と流動的なフォルムから着想を得て生み出された。

ケースは42mmで、素材にはサファイアクリスタル(フロスト加工されたボックス型のベゼルに使用)とチタニウムを採用。異なる素材を組み合わせたケースはウブロが掲げる“アート・オブ・フュージョン(異なる素材やアイデアの融合)”の本質を裏付けたものだ。

ベゼルとケースバックにある六つのH型ビス、3時と9時の独特なラグ、チタニウム製のH型フォールディングクラスプなど、ウブロの特徴的な要素が存在しており、流れる水からインスピレーションを得たサファイアクリスタルの有機的な形状が目を引きつける。

インデックスや9時位置のスモールセコンド、3時位置のパワーリザーブインジケーターの各針には、鮮やかなアーシャムグリーンの蓄光塗料が塗布され、デザイン的なアクセントと実用性を両立させている。

ムーヴメントはスケルトン仕様の手巻きキャリバー“メカ-10”を小型化した自社製の新開発キャリバー”HUB1205”を搭載。二つの香箱を備えることで約10日間のパワーリザーブを備え、シースルーバックから水平にブリッジを配置したモダンかつメカニカルなムーヴメントの駆動を鑑賞できる。

なお、販売価格は904万2000円で、世界限定99本のみの希少モデルだ。

150万円の腕時計の魅力。

150万円という予算での腕時計選びは、多くの人にとって人生の節目となる重要な買い物です。一流ブランドの代表的なモデルから選択でき、長年愛用できる高品質な時計が手に入ります。

しかし、選択肢が豊富だからこそ「どのブランドがよいのか」「新品と中古のどちらを選ぶべきか」「本当に満足できる1本はどれか」といった悩みも生まれるでしょう。

この記事では、150万円前後で手に入る厳選されたおすすめモデルから、新品・中古の選び方まで、腕時計選びに必要な情報を詳しく解説します。自分にとって最適な1本を見つけるためのガイドとして、ぜひ参考にしてください。

一般的な腕時計が数万円から数十万円である中、150万円は確実に高級時計の領域に入りながらも、最高級ブランドの数千万円という価格からすると手の届く範囲といえるでしょう。

150万円という価格帯では、ロレックスやウブロ、ブランパンといった世界的に認知された一流ブランドの代表的なモデルが選択肢に入ります。これらのブランドは長い歴史と確かな技術力を持ち、時計好きからの信頼も厚く、社会的なステータスシンボルとしても十分な存在感を発揮します。

また、精密な機械式ムーブメントや耐久性に優れた素材、洗練されたデザインなど、職人技が込められた工芸品としての側面が強く、所有する喜びや満足感は格別です。さらに、人気モデルであれば資産価値としての側面も期待でき、将来的なリセールバリューも考慮できる点は大きな魅力といえます。

この記事では、腕時計のレンタルサービス「カリトケ」で展開されている腕時計の中で、150万円で入手できるモデルを紹介していきます。実際に市場で流通しており、購入可能なモデルばかりなので、より実用的な情報としてお役立ていただけるでしょう。

150万円で買えるおすすめの腕時計
150万円前後の予算で手に入る腕時計は、どれも一流ブランドの技術力と美学が結集された逸品ばかりです。ここでは、信頼性と人気を兼ね備えた代表的なモデルを厳選して紹介します。どのモデルも150万円という投資に見合う価値と満足感を提供してくれるでしょう。

ロレックス GMTマスター(16700)

ロレックスのGMTマスター(16700)は、文字盤をブラックで統一したシックな外観が印象的なモデルです。このカラーリングは、ビジネスシーンからカジュアルな場面まで、あらゆるシチュエーションに自然に溶け込み、着用シーンを選びません。まさに日常使いから特別な場面まで活躍してくれる汎用性の高さが魅力です。

最大の特徴は、3つの異なる時間帯を同時に把握できるGMT機能です。国際的なビジネスに携わる人や海外出張の多い人にとって、実用性の面で大きなメリットとなります。また、耐磁性に優れたゼンマイが使用されており、現代生活で避けて通れない電子機器の影響を受けにくい設計となっています。

GMTマスター(16700)は、ロレックスの中でも特に実用性を重視したモデルとして知られ、堅牢性と精度の高さで多くのユーザーから支持されています。150万円という予算で手に入るロレックスとして、コストパフォーマンスの面でも優秀な選択肢といえるでしょう。

ロレックス GMTマスター(16700)の商品詳細

ロレックス サブマリーナ デイト(16610)

ロレックスのサブマリーナ デイト(16610)は、ダイバーズウォッチの歴史において語り継がれる名作です。ダイバーズウォッチの原点として位置づけられるサブマリーナは、今なお圧倒的な人気を誇っています。防水性能はもちろん、視認性の高い文字盤デザインや確実な操作感のベゼルなど、実用性を追求した設計が随所に見られます。

サブマリーナ デイト(16610)は、伝統を受け継ぎながら現代的な機能性を備えた完成度の高いモデルです。カジュアルなTシャツスタイルから、ビジネススーツまで幅広いコーディネートにマッチし、TPOを問わず着用できます。ロレックスの代表モデルとして、認知度も非常に高く、150万円の投資に見合う満足感を得られるでしょう。

ロレックス サブマリーナ デイト(16610)の商品詳細

ロレックス ミルガウス(116400GV)

ミルガウス(116400GV)は、ロレックスのスポーツウォッチコレクションの中でも特に個性的な存在です。最大の特徴は、ミルガウス専用に開発されたムーブメントを使用することで実現した、極めて高い耐磁性能にあります。現代社会では、スマートフォンやPCなど、磁気を発する機器に囲まれて生活しているため、この耐磁性能は非常に実用的な機能といえます。

デザイン面では、オレンジ色の稲妻をモチーフにした秒針が印象的で、これはミルガウスならではの独特な特徴です。この遊び心のあるデザイン要素が、他のロレックスモデルとは一線を画した個性を演出しています。文字盤のレイアウトも他のスポーツモデルとは異なる独自性があり、人とは違った時計を求める人には特に魅力的でしょう。

ロレックス ミルガウス(116400GV)の商品詳細

ウブロ ビッグバン ウニコ チタニウム(441.NX.1170.RX)

ビッグバン ウニコ チタニウム(441.NX.1170.RX)は、ウブロが4年の歳月をかけて開発した自社製ムーブメント「ウニコ」を搭載した技術的な傑作です。ウブロの時計製造技術の粋を集め、高精度なクロノグラフ機能を提供します。機械式時計の醍醐味ともいえる複雑機構を、現代的なアプローチで実現した注目のモデルです。

最も印象的なのは、スケルトンの文字盤から高級クロノグラフムーブメントの動きを贅沢に眺められることです。歯車やローターの精密な動きを肉眼で確認できる体験は、機械式時計ならではの魅力です。

チタニウム素材を使用したケースは、軽量でありながら高い強度を持ち、日常使いでも疲れにくい装着感を実現しています。ウブロ独特のモダンで力強いデザインは、従来の時計の概念を覆すインパクトがあり、個性的なスタイルを好む人には特に響くでしょう。

ウブロ ビッグバン ウニコ チタニウム(441.NX.1170.RX)の商品詳細

ウブロ ビッグバン メカ10(414.NI.1123.RX)

ウブロのビッグバン メカ10(414.NI.1123.RX)は、約10日間という驚異的なパワーリザーブを誇る手巻きムーブメントを搭載した技術的な挑戦作です。一般的な機械式時計のパワーリザーブが40時間程度であることを考えると、この10日間という持続時間は革新的といえます。

パワーリザーブの残量表示も巧妙に設計されており、通常時は6時位置で確認でき、残り3日になると3時位置に赤く表示される仕組みになっています。これにより、ゼンマイの巻き上げタイミングを適切に把握できます。機能美と実用性を兼ね備えた、ウブロらしい革新的なアプローチが光る設計です。

手巻きムーブメントは、毎日のゼンマイ巻き上げ作業を通じて時計との特別なつながりを感じられるのも魅力の1つです。機械式時計の伝統的な楽しみ方を現代的にアップデートした特別なモデルといえます。

ウブロ ビッグバン メカ10(414.NI.1123.RX)の商品詳細

ジラール・ぺルゴ ロレアート クロノグラフ 42mm(81020)

ジラール・ぺルゴのロレアート クロノグラフ 42mm(81020)は、ラグジュアリースポーツウォッチの美学を体現したモデルです。スポーツウォッチの機能性とエレガントな装いを見事に融合させており、まさにスポーツエレガンスという言葉がぴったりの時計といえます。

最大の魅力は、その汎用性の高さにあります。休日のカジュアルなTシャツスタイルから、平日のビジネススーツまで、どのような装いにも自然にマッチします。42mmのケースサイズも、存在感と着用感のバランスが絶妙です。

ジラール・ぺルゴは1791年創業の老舗ブランドであり、その歴史と伝統に裏打ちされた時計製造技術は高く評価されています。ロレアート クロノグラフ 42mm(81020)は、そうした伝統的な技術を現代的なデザインで表現した傑作といえるでしょう。

ジラール・ぺルゴ ロレアート クロノグラフ 42mm(81020)の商品詳細

ショパール アルパインイーグル ラージ(298600-3002)

ショパールのアルパインイーグル ラージ(298600-3002)は、アルプス地方の豊かな自然とそこに生息するワシ(イーグル)をモチーフにした、自然からインスピレーションを得たユニークなラグジュアリースポーツウォッチです。

文字盤の独特なざらついた質感は、ワシの虹彩を表現したもので、光の当たり方によって異なる表情を見せます。また、針のデザインはワシの羽毛を連想させる繊細で上品な仕上がりとなっており、細部まで徹底されたテーマ性が印象的です。このような自然をモチーフにしたデザインは、他のブランドでは見られない独創性があります。

ベルトとケースには、ショパールが4年の歳月をかけて独自開発した「ルーセントスティール」という革新的な素材が使用されています。この素材は従来のステンレススチールよりも金属アレルギーが出にくい特性を持ち、敏感肌の方でも安心して着用できます。

ショパール アルパインイーグル ラージ(298600-3002)の商品詳細

ブランパン フィフティファゾムス(5015)

ブランパンのフィフティファゾムス(5015)は、ダイバーズウォッチの先駆けとして時計史に名を刻む伝説的なモデルです。1953年に誕生したオリジナルモデルは、現代のダイバーズウォッチの原型となっており、この5015はその高貴な血統を受け継いだ現代版といえます。

設計の核心にあるのは、極限の環境にも対応する高い防水性能と視認性です。深海での使用を想定した堅牢な作りながら、日常生活でも違和感なく着用できるラグジュアリーな仕上がりを実現しています。

文字盤デザインは、視認性を最優先に設計されており、どのような環境下でも時刻を正確に読み取れます。しかし、機能性重視のデザインが逆に洗練された美しさを生み出しており、腕時計の本質的な魅力を感じさせます。

ブランパン フィフティファゾムス(5015)の商品詳細

ハリー・ウィンストン オーシャン トリレトロ ザリウム(400-MCRA44ZK)

ハリー・ウィンストンのオーシャン トリレトロ ザリウム(400-MCRA44ZK)は、3時、6時、9時位置にレトログラード機能を搭載した技術的に非常に珍しいモデルです。

レトログラードとはフランス語で「逆行」を意味し、通常の時計回りの動きとは異なり、反時計回りに動作する複雑機構です。指針が始点から終点に達すると瞬時に始点へ戻り、再び反復運動を行います。

ケース素材には、チタンよりも硬く丈夫なザリウムという特殊合金が使用されています。航空宇宙産業でも使用される高性能金属で、日常の使用における傷つきにくさと軽量性を両立しています。

デザイン面では、ベルトやケースのマットでスポーティーな質感と、文字盤から漂う高級感の絶妙な組み合わせが印象的です。この相反する要素の調和が、ハリー・ウィンストンらしい洗練されたセンスを感じさせます。

ハリー・ウィンストン オーシャン トリレトロ ザリウム(400-MCRA44ZK)の商品詳細

150万円の腕時計は新品と中古だとどちらがお得?

150万円という予算で腕時計を選ぶ際、新品購入か中古購入かという選択は重要な判断ポイントです。それぞれに明確なメリットとデメリットがあり、個人の価値観や購入目的によって最適な選択肢は変わります。両方の特徴を理解して、自分に合った選択をすることが大切です。

新品で買う場合
新品購入の最大のメリットは、メーカー保証による安心感です。正規代理店から購入すれば、通常2年から5年の保証が付帯し、初期不良や製造上の問題があった場合も無償で対応してもらえます。

また、最新モデルを所有できる喜びも新品ならではの特権です。最新の技術革新やデザインアップデートが反映されたモデルを、誰も使用していない状態で手に入れられます。箱や保証書、付属品もすべて揃った状態で購入できるため、将来的な売却時にも有利に働きます。

一方で、新品購入のデメリットは価格の高さです。150万円の予算では、選択できるモデルやブランドが限定される可能性があります。また、人気モデルの場合は入手までに時間がかかることもあり、すぐに欲しい時計が手に入らない場合もあります。さらに、購入直後から中古品としての価値になるため、資産価値の観点では初期の目減りは避けられません。

中古で買う場合
中古購入の大きなメリットは、同じ予算でより上位のモデルや憧れのブランドが手に入る可能性があることです。新品では手が届かない200万円クラスのモデルが、状態のよい中古であれば150万円で購入できる場合もあります。これにより、本来の予算を超えたグレードの時計を所有できる魅力があります。

また、すでに市場価格が安定している中古品は、購入後の価値下落リスクが新品に比べて小さいのも特徴です。人気モデルであれば、購入価格とほぼ同等か、場合によってはそれ以上の価格で売却できる可能性もあり、資産価値の観点では有利な場合があります。

しかし、中古購入には注意すべき点もあります。保証期間の短縮や保証なしの商品も多く、購入後のトラブルリスクは新品より高くなります。また、前の所有者の使用状況によっては、見た目では分からない内部の劣化や調整の必要性がある場合もあります。信頼できる販売店選びと、購入前の入念な状態確認が重要になるでしょう。

ヴァシュロン・コンスタンタンは本日、ダブルでニュースを発した。

新しい時計だけでなく、オーヴァーシーズコレクションの「One of Not Many(少数精鋭の一員)」キャンペーンの一環として、新しいアンバサダーにコーリー・リチャーズを迎える。まずは時計から紹介する。

同社のオーヴァーシーズ 35mmがラインナップに加わったのは比較的最近で(今年のWatches & Wondersで発表)、このオーヴァーシーズ第3世代のケースシェイプを小型化した2つのバリエーションを、スティールとピンクゴールド、ダイヤモンドありとなしで、すでに発表しており、これらのモデルはブルーダイヤルだ(ピンクダイヤルにダイヤモンドがセットされたスティールを除く)。そして今回、ゴールドダイヤルが非常にマッチしたピンクゴールド製のオーヴァーシーズ 35mm(さらに、ベゼルには90個のダイヤモンドがあしらわれている)という、クラシカルで印象的な新モデルが発表された。

本機は、厚さ9.33mmの18KPG製ブレスレットに加えて、トーン・オン・トーンのステッチが施されたホワイトのカーフスキンストラップが付属し、ヴァシュロン製のインターチェンジャブルストラップシステムで簡単に交換できる。内部にはCal.1088/1が搭載。時、分、秒、日付を表示し、パワーリザーブは約40時間である。
もうひとつのニュースは、アメリカ人アーティストのザリア・フォーマンが、ミュージシャンのベンジャミン・クレメンタイン、デザイナーのオラ・イト、写真家で探検家のコーリー・リチャーズ、オートクチュールデザイナーのイーキン・インとともに、同社の「One Of Not Many」キャンペーンのアンバサダーとして参加することを発表したこと。ニューヨークを拠点に活動するフォーマンは、カメラを片手に遠隔地を訪れ、変わりゆく風景を記録している。そして彼女はスタジオに戻り、観察した風景やディテールを大判の紙にパステルで再現する。これらの作品は世界中の美術館やギャラリーで展示されている。

フォーマンの作品は、この世界の美しさだけでなく、その脆さについても描かれる。彼女はバンクシーの「ディズマランド」に参加し、退廃的な行き過ぎた社会についての陰鬱な「遊園地」を表現した。南極のナショナル・ジオグラフィック・エクスプローラー号ではアーティスト・イン・レジデンスを務め、リンドブラッド・エクスペディション社のナショナル・ジオグラフィック・エンデュランス号とナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション号では、極地アートの初の常設展示を担当した。

また、NASAの「Operation IceBridge」(南極、グリーンランド、カナダ北極上空での空中科学ミッション)にも何度か参加し、過去10年間の地球の氷の変化を地図化することに貢献した。時計は、私たちを取り巻く深刻な問題から目をくらます大きな手段になり得るが、我々を取り巻く問題が完全に消えるわけではないことを思い知らされる。

フォーマンの作品は信じられないほど見事で、今週、アイスランドで彼女がどこからインスピレーションを得ているのか、夜に出るのが楽しみだ。時計に関しては、小売価格は5万8500ドル(日本円価格は未定)となっている。
我々の考え
今年、ヴァシュロンからはクールで大胆なモデルがいくつか発表されたが、オーヴァーシーズが37.5mmから35mmになったことで、どれほどの違いがあるのかは、少なくとも私にはすぐにはわからなかった。実際につけてみるまでは、である。

人々は、時計ジャーナリストや時計メーカーの役員たちが協力して、望まない人々にまで小さなケースサイズを押し付ける秘密の組織があると思っているようだ。もしそうだとしたら、私はひどい仕事をしているか、メールでペイチェックを受け取っていないかのどちらかだ。私は32mmまでの時計を身につけることがよくある。ヴァシュロン・コンスタンタンは、意図的に "ジェンダー "を設けないようにしており、小さな時計を身につけたくなければ、そうする必要はないのだ。それなのに、数ヵ月前に初めて34.5mm(非ジェムセット・バージョンのサイズ)を見たとき、その装着感のよさにかなり驚いた。

ベゼルに90個のダイヤモンドがあしらわれた35mmのPG製スポーツウォッチのターゲットには、身長約2mの私は、マーケティング上の決定とは関係なく、おそらく向いていないことは認めよう。しかし、もしそれがヴィンテージの36mmデイデイトだったら、私は目を疑わないかもしれない。今日この後、実際にこの時計を見たときに、その理由を紐解いてみようと思う。結局、もしかしたら私のなかには、ブランド志向があるのかもしれない。

基本情報
ブランド: ヴァシュロン・コンスタンタン(Vacheron Constantin)
モデル名: オーヴァーシーズ・オートマチック(Overseas Self-Winding)
型番: 4605V/200R-B968

直径: 35mm
厚み: 9.33mm
ケース素材: 18KPG、ベゼルに90個のラウンドカットダイヤモンド
文字盤色: ゴールド、透明ラッカー、サンバースト・サテン仕上げのベースとベルベット仕上げの外周ミニッツトラック
インデックス: ブルーのスーパールミノバ®で強調された、18KPG製のインデックスと時分針
防水性: 150m
ストラップ/ブレスレット: 18KPG製(半分がマルタ十字のポリッシュ仕上げとサテン仕上げのリンク)、18KPG製両開き式フォールディングクラスプ(プッシュピースとコンフォートアジャストシステム付き): トーン・オン・トーンのステッチを施した、ホワイトラバーが裏貼りされたホワイトカーフレザーストラップも付属(交換可能な18KPG製バックルが付き)。

ムーブメント情報
キャリバー:Cal.1088/1
機能: 時・分・秒・日付表示
直径: 20.8mm
厚み: 3.83 mm
パワーリザーブ: 約40時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 26


 

ブランパンはこの記念のために新型フィフティ ファゾムスを発表。

ブランパンから、フィフティ ファゾムス70周年記念 Act 3が登場。

今週末、フランスのカンヌにて、ブランパンがダイバーズウォッチのフィフティ ファゾムス誕生70周年 “Act 3”を祝った。Act 1、Act 2と同様、ブランパンはこの記念のために新型フィフティ ファゾムスを発表。ブランパンはAct 3にて、オリジナルの“MIL-SPEC” フィフティ ファゾムスをヴィンテージ風にアレンジした。これがブロンズゴールドで仕上げられたフィフティ ファゾムス70周年記念 Act 3である。

 この新しい限定モデルのリファレンスナンバーは5901-5630-NANA。サテン仕上げの9Kブロンズゴールドケース仕様で、直径41.3mm、厚さ13.3mmで展開している(ラグからラグの長さは不明だが、今調べているところだ)。ブラックダイヤルにグレーのモイスチャーインジケーターを備えたAct 3は、ブラックセラミックのベゼルインサート、全体にヴィンテージ風のスーパールミノバ、そしてブランパン製の1154.P2が鑑賞できるシースルーバックを装備。
 2万1600振動/時で時を刻み、約100時間のパワーリザーブを誇る1154は、基本的に1151の日付なしバージョンの自動巻きムーブメントだ。このムーブメントは、もうひとつのかなりハンサムな限定版フィフティ ファゾムスと同じものである。

 フィフティ ファゾムス70周年記念 Act 3は555本の限定生産で、小売価格442万2000円(税込)で提供される。

我々の考え
どうだろう、ゴージャスではないだろうか。スティールでできた非常によく似た時計を求めて期待していたかもしれないが、このデザインに異議を唱えるのは難しく、特に記念日をテーマにした限定版にはふさわしい。それにもしSS製が(量産モデルではなく)限定版になる可能性があるのなら、僕はブロンズゴールドの選択肢のほうが好ましい。

 同様に、ブランパンのデザイナーがノンデイトを40mmに近いサイズで選択したことも喜ばしい。今回の41.3mmというサイズは、オリジナルのMIL-SPEC フィフティ ファゾムスと同じサイズであり、過去の多くのフィフティ ファゾムスに見られた43mm以上のサイズではない。ナイロン製のNATOストラップにマッチした、ブロンズゴールドとブラックのコントラスト、そしてホワイト/グレーの湿度インジケーターのやや控えめな配色が気に入っている。文字盤のテキストを最小限に抑えつつ、ベゼルの数字には大振りなフォントが使われているため、フィフティ ファゾムス以外のものと混同することはないだろう。さらにブロンズゴールドのおかげで特別なものとなっていて、これも記念のLEとしてふさわしい。

 ブランパンの70周年記念モデルをご存じない方のために説明すると、Act 1は42.3mm径のSSでできた210本限定のフィフティ ファゾムス、Act 2は47mm径の非常にクールなフィフティ ファゾムス テック ゴンベッサで限定ではなかった。そしてAct 3でブランパンはフィフティ ファゾムスのMIL-SPECの歴史から直接インスピレーションを得ている。これによりモダンで非常にツール的なものから正真正銘のオールドスクールまで、ブランパンのダイバーズウォッチデザインの幅広さを示す3部作が完成したのだ。
 10周年記念に登場した錫がどうなってたかなど(自慢するほどでもないが)、みんなが知っているようなアニバーサリーモデルをGoogleで検索した。結局、70周年にふさわしい金属はなかったので、これがブロンズゴールドであるべきだということに誰もが賛同できるだろう。


基本情報
ブランド: ブランパン(Blancpain)
モデル名: フィフティ ファゾムス70周年記念 Act 3(Fifty Fathoms 70th Anniversary Act 3)
型番: 5901-5630-NANA

直径: 41.3mm
厚さ: 13.3mm
ケース素材: ブロンズゴールド(9K、サテン仕上げ)
文字盤: ブラック
インデックス: ペイント
夜光: あり。ヴィンテージ風スーパールミノバ
防水性能: 300m
ストラップ/ブレスレット: ブラック/ゴールドのNATOスタイルストラップ

ムーブメント情報
キャリバー: 1154.P2
機能: 時・分・センターセコンド
直径: 27.4mm
厚さ: 3.55mm
パワーリザーブ: 約100時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万1600振動/時
石数: 28

価格 & 発売時期
価格: 442万2000円(税込)

これはブランドを代表するアイコニックなモデルの誕生50周年を祝した限定モデルです。

ジラール・ペルゴ オリジナルへ回帰したロレアート フィフティが新登場。

1791年創業という歴史を持つブランドにとって、50年という年月はそれほど長く感じられないかもしれません。ですが、ジラール・ペルゴとその最も人気のあるロレアートにとっては、この節目は祝うに値します。1975年に登場したロレアート(下写真参照)は、クォーツムーブメントを搭載し、1972年のロイヤル オークと1976年のノーチラスのあいだに位置するブレスレット一体型スポーツウォッチのトレンドの真っ只中で発表されました。そして今年、誕生から半世紀を記念して、ジラール・ペルゴ ロレアート フィフティが登場し、そのデザインは再び原点へと回帰しています。

1975年に登場したオリジナルのロレアート。
ロレアート フィフティのケースは、直径39mm、厚さ9.8mm。特徴的なトノー型のフォルムに、サテン仕上げとポリッシュ仕上げが交互に施された八角形ベゼルを備えています。素材はステンレススティールと3Nイエローゴールドのコンビ仕様で、1975年に登場したオリジナルのバイカラーモデルを想起させます。防水性能は堅牢な150mを誇り、サンレイ仕上げのグレーのクル・ド・パリダイヤルが、ゴールドトーンのインデックス/針と美しく調和しています。

内部には、新たに開発された自動巻きのCal.GP4800を搭載しており、サファイアクリスタルのシースルーバックからその姿を眺めることができます。シリコン脱進機と可変慣性テンプを備え、パワーリザーブは約55時間です。さらに本作は、これまでトゥールビヨンモデルのために用いられてきた、ブランドを象徴するスリーブリッジ構造を初めて“シンプル(時・分・秒・日付)”な機構のムーブメントに取り入れました。

一体型ブレスレットは、SS製の“H”リンクとYGのセンターリンクを組み合わせ、先細りのシルエットに仕上げられています。GPロゴが刻まれたトリプルフォールディングクラスプには、実用的な4mmのマイクロアジャスト機構が備わっています。

ロレアート フィフティの価格は375万1000円(税込)で、世界限定200本。2025年10月より、ジラール・ペルゴ正規販売店にて発売予定です。

我々の考え
発売に先立ち、数ヵ月前にこのモデルを目にしましたが、今年初めに登場した42mmのインフィニットグレーと比べても、ひときわ際立って見えました。これまでもロレアートの着け心地はずっと気に入っていましたが、特にこのモデルはしっくりきます。薄型ケースによる装着感のよさに加え、39mmというサイズ感が、小さめの手首(私のような)にはまさに絶妙なのです。またツートーンのブレスレットにも驚かされました。ふだん私は異素材ミックスの時計を好まないのですが、この組み合わせは実にうまく機能しており、派手さを抑えながらも温かみを添えています。新ムーブメントの仕上げと構造も、この価格帯では非常に優れた価値を感じさせます。

ひとつだけ意見を挙げるとすれば、ジラール・ペルゴにはグレー以外のダイヤルカラーを試してほしかったという点です。特に、今年初めにインフィニットグレーが登場したばかりということもあり、なおさらそう感じます。
それでもロレアート フィフティは、このコレクションが今も愛され続ける理由を思い出させてくれます。彼らはマニュファクチュールであり、バランスの取れたプロポーションを備え、ブレスレット一体型スポーツウォッチの世界に足を踏み入れたい人にとって、間違いなく有力な選択肢となるでしょう。

基本情報
ブランド: ジラール・ペルゴ(Girard-Perregaux)
モデル名: ロレアート フィフティ(Laureato FIFTY)
型番: 81008-63-3412-1CM

直径: 39mm
厚さ: 9.8mm
ケース素材: ステンレススティールおよび3Nイエローゴールド
文字盤: サンレイ仕上げのグレー(クル・ド・パリ装飾)
インデックス: 3Nゴールドプレートのバトン型
夜光: あり、ホワイト夜光
防水性能: 150m
ストラップ/ブレスレット: SSおよび3NYG製一体型ブレスレット、トリプルフォールディングクラスプ、4mmファインアジャスト機構付き


ムーブメント情報
キャリバー: GP4800
機能: 時・分表示、センターセコンド、日付表示
直径: 25.6mm
厚さ: 4.28mm
パワーリザーブ: 約55時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 19
クロノメーター: なし

価格&発売時期
価格: 375万1000円(税込)
発売時期: 発売中
限定: あり、世界限定200本

時計愛好家やコレクターにとって、書籍は今でもなくてはならない情報源である。

デジタル化が進んだ現在でもコレクターや研究者たちが手間を惜しまずに参照すべきレベルの資料となるような美しい印刷本を出版し、時にはそれ自体がコレクションに値するような本を出していることは、私のささやかなマニア心をほっと温めてくれる。

 ここ数カ月のあいだに、特集を組んでみんなの読書リストに加えたいと思うようなヴィンテージウォッチに焦点を当てた新しい本をいくつか手に入れた。そのうちの2、3冊は必読書ともいえるもので、『Moonwatch Only』や『Patek Philippe Steel Watches』、あるいは私のお気に入りのオークションカタログ(1989年の『The Art of Patek Philippe』や1996年の『The Magical Art of Cartier』)などに並ぶものである。

『The Dial』ヘルムート・クロット博士(Dr. Helmut Crott)著
the dial english helmut crott
 ヴィンテージウォッチコレクターにとって、『The Dial: The Face of The Wristwatch In The 20th Century』は本棚に欠かせない1冊だ。医学博士から時計コレクターに転身し、ついには腕時計専門の最初のオークショナーのひとりにもなったヘルムート・クロット博士が執筆している。彼の数十年にわたる経験は、392ページに及ぶ参考資料と美しい画像で構成された『The Dial』の執筆に結実した。時計の新作に関する発表は一旦置いておいて、2021年にフランス語で発表された『The Dial』の英語版リリースは、私にとって2023年におけるもっともエキサイティングな発表のひとつだった。

the dial helmut crott
『The Dial』は全3章で構成されている。第1章では、おそらく20世紀のほとんどにおいてもっとも重要かつ成功したダイヤルメーカーであり、1932年にスターン一族がパテック・フィリップを買収するほどの功績を挙げたスターン・フレール(Stern Frères)社の物語が語られる。第2章は、ダイヤルを作るために必要なさまざまな工程を包括的に解説。ギヨシェ彫り、ラッカー仕上げ、インデックスの貼り付けなどがどのように行われるのか疑問に思ったことがある人は、この章で学ぶことができる。最後の章では20世紀に作られた特にコレクターの多い時計のダイヤルについて詳しく解説している。例を挙げるなら、ロレックスのデイトナ、パテックのカラトラバ、オーデマ ピゲのカレンダーなど……、すべてがここに載っている。

 この本を手にするのが楽しみで、出費はまったく気にならなかった。HODINKEE Shopに直行し、自腹を切って購入したのだ(従業員割引が役に立ったことは認める)。

『The Dial』全体を通して、技術、工程、ダイヤルの鮮明な画像が600枚以上掲載されている。ハードカバーの本も素敵だが、これはコーヒーテーブルブックよりずっといい。

『The Dial』をHODINKEE Shopで探す(400ドル、日本円で約6万円)。

『パテック フィリップ・ミュージアムの宝物(原題:Treasures From The Patek Philippe Museum)』ピーター・フリース博士(Dr. Peter Friess)著
treasures from the patek philippe museum friess
 パテック フィリップ・ミュージアムに行くことができず、パテック フィリップ・ミュージアムの全カタログに700ドル(日本円で約10万4000円)も払いたくないという人には、この新しい略式版が手堅い選択肢となるだろう。パテック フィリップが所蔵する225点の時計が、それぞれ100ページずつに及ぶ豊富な図版とともにスリップケースに収められている。第1巻ではミュージアムのアンティークコレクションを取り上げ、パテック フィリップ以外の歴史的に重要な時計や腕時計を紹介している。第2巻ではパテック フィリップが所有する現代までのタイムピースについて特集している。

treasures from the patek philippe museum friess book
 ベンが10年前にパテック フィリップ・ミュージアムを訪れた際にも説明したように、このミュージアムは世界でもっとも見応えのある時計コレクションであり、パテックの自社製品だけにとどまらない(たとえば、Collectabilityによるフリース博士へのインタビューを読めば、ミュージアム所蔵のエナメルコレクションの重要性を理解できるだろう)。第1巻ではホイヘンス(Huygens)、ベルトゥー(Berthoud)、ブレゲ(Breguet)をはじめとする数々のタイムピースを取り上げており、年代を超えた計時の旅にあなたを連れ出してくれる。第2巻では、約200年にわたるパテックの歴史のなかでもっとも重要な複雑機構とデザインについて紹介している。たった50スイスフラン(日本円で約8150円)で、この2冊の冊子を超えるものを探すのは難しい。唯一の問題は、本物を見に出かけたくなってしまうことだ。

『パテック フィリップ・ミュージアムの宝物』は、パテック フィリップから直接購入できるほか、一部の小売店でも購入可能(50スイスフラン、日本円で約8150円)。

ジャガー ルクルト『コレクタブルズ(原題:The Collectibles)』
jaeger-lecoultre the collectibles book
 今年、ジャガー ルクルトは同社のもっとも重要なヴィンテージウォッチを発掘、改修、販売するプログラムであるコレクタブルズ(The Collectibles)を開始した。その後、ブランドはヴィンテージウォッチのカプセルコレクションを2度発表した。本件については、こちらとこちらで紹介している。

jaeger-lecoultre geophysic
 これらの時計とともに、JLCは同名の本も出版した。この本は1925年から1974年までのメーカーの黄金期をカバーし、そのなかでも特に重要な17のタイムピースを記録している。この書籍には、製造番号やキャリバー情報など、コレクターが購入する時計を理解するうえで重要な参考資料や、各モデルの歴史的背景が記載されている。それらを追うなかで、レベルソ、ジオフィジック、フューチャーマティックなどについての知識を深めることもできるだろう。また、本書は美しい図版が557ページにわたって掲載されたハードカバーの大作でもある。

『コレクタブルズ』はミスターポーターを通じてオンラインで購入可能(265ドル、日本円で約4万円)。

『Vintage Military Wristwatches』ザフ・バシャ(Zaf Basha)著
vintage military wristwatches zaf basha
 このリストのほかの本とは異なり、『Vintage Military Watches』はコレクターによるコレクターのための参考書である。600ページにわたり、300点近いミリタリーウォッチが、ダイヤル、ケース、ムーブメントの詳細な写真とともに紹介されている。また、製造番号や生産期間、ダイヤルとキャリバーの詳細情報も記載されている。本格的なヴィンテージのミリタリーウォッチのディーラーやコレクターにとって、本著はこれらの時計とそのコレクター性を理解するために必要不可欠な情報であり、資料である。また、『Vintage Military Wristwatches』の後半にはさまざまな国やその支部の軍規格に関する資料が掲載されている。このような一次資料を入手することは、現在では極めて困難である。資料やスキャンの一部には、読者が目にしているものを解説する詳細なキャプションがあればいいのにと思う箇所もところどころあるが、こうした資料はコレクターにとってそれだけでも貴重なものだ。

『Vintage Military Wristwatches』はバシャのサイト、Classic Watchで販売されている(199ドル、日本円で約3万円)。

『The Cartier Tank Watch』フランコ・コローニ(Franco Cologni)著
cartier tank watch franco cologni
『The Cartier Tank Watch』の新著は私が期待していたような参考書レベルの資料にはほど遠いが、それでも豊富な画像とともにタンクの概要を説明している。コローニは1998年に『カルティエ 伝説の時計 タンク(原題:Cartier The Tank Watch)』を出版しており、本書はその最新版になる。同著にはカルティエが所蔵するタイムピースや、歴史的なアーカイブの画像が多数掲載されている。ご期待の通り、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)、ダイアナ妃(Princess Diana)、モハメド・アリ(Mohammad Ali)、ゲイリー・クーパー(Gary Cooper)など、多くの著名人がタンクを着用している写真も収められている。それらのなかには見たことのある写真もあれば、見たことのない写真もある。

franco cologni cartier tank watch 2023
 カルティエがこのような形でアーカイブにアクセスできるようにしたことから、ブランド側がこの本の内容に関与していることは明らかだ。時にフランコ・コローニのタンクはカルティエ タンクのマーケティング活動のように感じられることもあるが、広告だとしてもモデルの歴史的背景を紹介するような内容であるため、気にする必要はないだろう。とはいえ新型のタンク フランセーズが裏表紙を飾り、巻末にはそのマーケティングキャンペーンが10ページにわたって取り上げられている。私はタンク フランセーズが嫌いなわけではないし、カルティエにとって非常に重要な商業モデルであることに変わりはない。しかし、この点は特に強引な印象を与える。とはいえ、この本の残りの部分を考えれば小さな対価だ。200ページを超えるページのほとんどは、タンクに関する興味深い歴史や事実で埋め尽くされている。もっと詳しく知りたいと思う部分もあったが、それにもまして勉強になった。

ブライトリング アベンジャークロノグラフ、GMT、自動巻きモデル。

ブライトリングは、パイロットからインスピレーションを得たアベンジャーウォッチコレクションをアップデートした。2000年代初頭に誕生したアベンジャーコレクションがこの度、サイズダウンしてシンプルになり、洗練されて帰ってきたのだ。コレクションには、オートマチック 42、GMT 44、B01 クロノグラフ 44で展開し、クロノグラフにはブライトリング社製のCal.01を搭載している。

ブライトリング アベンジャー B01 クロノグラフ
アベンジャー B01 クロノグラフ

新しいコレクションは、航空とのつながりが強いアベンジャーの頑丈な仕様を維持しながらも、ブライトリングのカタログで見られるほかのアップデートと一致している。

ブライトリングのほかの多くのコレクションよりも若いアベンジャーは、ブライトリングを作るすべてのものをよりモダンにマッシュアップしたようなものだ。大きくて大胆で、無骨でもあり、航空に触発されたツールという形容詞がそのまま表れている。

ブライトリング アベンジャー GMT 44
アベンジャー GMT 44

アベンジャーのケース、文字盤、仕様に手を加えたことで、このモデルはより合理的で現代的なものとなった。大きな翼のブライトリングロゴとアラビア数字は消え、シンプルなステンシルの“B”とバトンインデックスに変わった。GMTモデルとクロノグラフモデルのステンレススティールケースは44mm、3針のオートマチックは42mmで展開。いずれも以前のコレクションに比べてサイズダウンしている。さらにラグに面取りを施し、回転ベゼルのタブにポリッシュ仕上げのディテールを施すなど、ケースのディテールと仕上げをさらに向上させている。

ブライトリング アベンジャー オートマチック
アベンジャーコレクションには航空から得たインスピレーションが随所に盛り込まれており、クロノグラフはコレクションのなかで最も重要なモデルであり続けている。アップデートされたアベンジャー B01 クロノグラフ 44のサイズは44mm径×15.2mm厚(ラグからラグまでは53mm)で、自社製Cal.B01は約70時間パワーリザーブを誇る、COSC認定のコラムホイール式垂直クラッチムーブメントとなった。このマニュファクチュールムーブメント、アベンジャークロノグラフの技術的な飛躍を表していると言えよう。誰もが使える大ぶり時計ではないが、それは私たちがブライトリングに期待していることであり、求めていることでもある。そしてカタログのほかのコレクションではサイズダウンされた製品が提供されているため、アベンジャーの本来の目的は維持されている。アベンジャー クロノグラフ 44には、SS製のブレスレットまたはミリタリーレザーストラップと、ブルー、グリーン、ブラック、サンドの4色の文字を用意。ストラップの場合、希望小売価格は103万9500円(税込)となっている。

我々の考え
ブライトリング アベンジャー B01 クロノグラフ
アベンジャー B01 クロノグラフ

ブライトリング アベンジャー B01 クロノグラフ ナイト ミッション
ブライトリング アベンジャー B01 クロノグラフ ナイト ミッション
 SS製クロノグラフと並んで、ブライトリングは同じ仕様ながら、ブラックセラミックのベゼル&ケース、ブラックまたはイエローの文字盤を備えた“ナイト ミッション”モデルも同時に発表した(リューズとプッシャーはチタン製!)。そしてナイト ミッションクロノグラフの希望小売価格は、123万7500円(税込)~だ。

ブライトリング アベンジャー GMT 44
44mm径×12mm厚(ラグからラグまでは53mm)サイズのアベンジャー GMT 44は、ETAベースのブライトリングCal.32を搭載し、COSC認定、約42時間パワーリザーブ、独立して調整可能な24時間針(調整可能なのは時針ではなく24時間針なので、同僚のステイシー用語では“コーラーGMT”)を備える。アベンジャー GMTには両方向回転ベゼルがあり、ブライトリングの特徴である“ライダータブ”が方位によってひと目でわかるように付いている。ブラックまたはブルーの文字盤、ストラップまたはブレスレットが付属し、価格はストラップ付きで69万8500円(税込)だ。

ブライトリング アベンジャー オートマチック
最後に、アベンジャー オートマチック 42は、ブライトリングのCOSC認定Cal.17(ETA Cal.2824-2ベース)を搭載したコレクションの新しい3針&日付モデルだ。サイズは42mm径×12.1mm厚(ラグからラグまでは51mm)で、アベンジャーシリーズの複雑な構成モデルよりかはサイズダウンされているが、GMTよりかは少し厚い。逆回転防止ベゼルを備え、グリーン、ブラック、またはブルーの文字盤から選べる。ブレスレット、ストラップはそれぞれ64万3500円、59万9500円(ともに税込)から。

アベンジャーの新モデルは、時代を感じさせていたコレクションを洗練させるという、必要なアップデートを加えた。特にクロノグラフがブライトリング製のB01クロノグラフキャリバーを使用していることを考えると、価格は妥当なところだろう。

ブライトリング アベンジャー B01 クロノグラフ 44。44mm径×15.2mm厚(ラグからラグまでは53mm)、300m防水。COSC認定の自動巻きコラムホイール式垂直クラッチクロノグラフムーブメント、ブライトリングCal.01搭載。振動数は2万8800振動/時、約70時間パワーリザーブ。ブラック、ブルー、グリーン、サンド文字盤の4種。SS製ブレスレットまたはミリタリーレザーストラップ。ストラップ付きは103万9500円、ブレスレット付きは110万円。アベンジャー B01 クロノグラフ 44 ナイト ミッションも同じ仕様だが、ケースはブラックセラミック、文字盤はブラック、イエローで展開。ブラックが126万5000円、イエローが123万7500円(すべて税込)。

ブライトリング アベンジャー オートマチック GMT 44。44mm径×12mm厚(ラグからラグまでは53mm)、300m防水。COSC認定の自動巻きCal.32を搭載。振動数は2万8800振動/時、約42時間パワーリザーブ。両方向回転式24時間ベゼル。ブラック、ブルー文字盤の2種。ストラップ付きは69万8500円、ブレスレット付きは73万7000円(ともに税込)。

ブライトリング アベンジャー オートマチック 42。42mm径×12.1mm厚(ラグからラグまでは51mm)、300m防水。COSC認定の自動巻きCal.17を搭載。振動数は2万8800振動/時、約38時間パワーリザーブ。逆回転防止ベゼル。ブラック、ブルー、グリーン文字盤の3種。ストラップ付きは59万9500円、ブレスレット付きは64万3500円(ともに税込)。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

Feed